« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月19日 (月)

購入本まとめ・2011

基本的に読書は図書館で借りた本で・・・のはずだったんですが、
ここ数年は読書ブログを見たりツイッターで見かけたりすると気になってしまう本が多いです。
図書館にない本だと「今読みたいすぐ読みたいどうしても見てみたい」病を発症して購入してしまうことが多い今日このごろ。

来年こそは「本は図書館派です♪」といえるようにしてみたいものです。


今年の購入本はこんな感じ。

2011年の購入本・雑誌 (12/14現在)
 130冊 82,494 円


買ってよかったと思った本達。

■新書

「片づけなくてもいい!」技術
「片づけなくてもいい!」技術 (宝島社新書)


本へのとびら――岩波少年文庫を語る
本へのとびら――岩波少年文庫を語る (岩波新書)


デザインセンスを身につける
デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)


創るセンス 工作の思考
創るセンス 工作の思考 (集英社新書 531C)


■暮らし

あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術
あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術


コンパクト台所術
コンパクト台所術 道具もスペースも最小限。料理と片づけがラクになる


40歳からのシンプルな暮らし
40歳からのシンプルな暮らし 「これから」をラクに生きる自分整理術

■マンガ

鞄図書館
鞄図書館<1>

■小説

象られた力
象られた力 kaleidscape (ハヤカワ文庫 JA)


かばん屋の相続
かばん屋の相続 (文春文庫)

■そのほか

空の色彩、雲の流れ。
空の色彩、雲の流れ。


スロトレ式ソフトストレッチ
スロトレ式ソフトストレッチ


お父さんは時代小説(チャンバラ)が大好き
お父さんは時代小説(チャンバラ)が大好き (角川文庫)


来年もいい本に出会いたいです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

12月購入本・雑誌

そろそろ今年の購入本のまとめをしようと思います。
その前に今月の購入本まとめ。


【12月購入本・雑誌】

『世界よ踊れ―歌って蹴って!28ヶ国珍遊日記 アジア・中東・欧州・南米篇』

『スーパースキンケア術』

『小説以外』

『ないものねだり』

『みんなの図書室』

『「片づけなくてもいい!」技術』

『やってはいけない家事の習慣』

『夫婦二人三脚で更年期越え』

『主婦のミシン』

『野菜が主役の人気おかず213』


BRUTUS 2012年 1/15号

ダ・ヴィンチ 2012年 01月号

かぞくのじかん 2011年 12月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

2011年・図書館本のまとめ

12月も半ばになってきました。
今月は図書館に行けそうにないので、今のうちに今年の図書館本のまとめをしてみました。


今年借りた本は128冊。
例年、こんな感じで図書館の貸出控え(レシートのような紙) にメモってます。

◎→よかった!買ってもいい本
○→まあ良い
・→普通
△→イマイチ

毎年思うのですが、ずいぶん昔に読んだ気がしていたのが今年の1月頃だった、という本が何冊も出てきて、たくさんがんばって本を読んでも記録しないと記憶にすら残らないのかも・・・となさけない気分になります。
ブログも読書メーターもメディアマーカーもがんばって続けよう。と改めて決心するのでした。

で、今年◎だった本は10作品。

どろんころんど (ボクラノSFシリーズ)
北野勇作 鈴木志保
4834025772

先日『きつねのつき』も読みましたが、どちらもかわいい絵の表紙なのによく考えるとホラーなお話です。

天地明察
冲方 丁
404874013X

本屋大賞だし面白いだろう と予想した通り面白かったです。

自由の牢獄 (岩波現代文庫)
ミヒャエル エンデ Michael Ende
4006021283

実は初エンデがこの本。『モモ』も『はてしない物語』も未読。でもこの本1冊で十分衝撃的。
勢いで『鏡の中の鏡』を借りたけど挫折中(涙)

ナガオカケンメイの考え (新潮文庫)
ナガオカ ケンメイ
4101306214

水曜日の神さま
角田 光代
4901998455

不思議な羅針盤
梨木 香歩
4579304349

残花亭日暦 (角川文庫)
田辺 聖子
4041314348

くいいじ 上巻
安野 モヨコ
4163708707
くいいじ 下巻

伊藤まさこの雑食よみ 日々、是、一冊。
伊藤まさこ
4840139199

日記をつける (岩波現代文庫)
荒川 洋治
4006021798

この本読んで日記をつけたくなってしまいました。


今年、小説が少ない・・・(涙)と思ったのですが、よく見てみたら
ゲド戦記読了してたし、ガニメアンシリーズも読了したし、クリスティの超有名3作品も読んでました!彩雲国も完結してよかったよかった。
来年もぼちぼちマイペースで読みたいです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 1日 (木)

読書メーター 11月のまとめ

気が付けば12月。
11月も小説をあんまり読んでない気がするのですが
『きつねのつき』と『観光』が意外と強烈な印象のお話だったので
しばらくは軽くエッセイでも読んでいようと思う今日この頃でした。


11月の読書メーター
読んだ本の数:21冊
読んだページ数:3929ページ
ナイス数:23ナイス

繕い裁つ人(1) (KCデラックス)繕い裁つ人(1) (KCデラックス)
[購入] こうやって仕立てやお直しをしてくれるお店が身近にあったらいいなと思いました。せめて自分でお直しできるようになりたいものです。
読了日:11月01日 著者:池辺 葵
繕い裁つ人(2) (KCデラックス)繕い裁つ人(2) (KCデラックス)
[購入] 服にまつわる物語。淡々とした出来事のなかで、それぞれの大切にしていることを持ちつつ、でも少しずつ変化もある日々。ゆっくり読み返したい本です。
読了日:11月01日 著者:池辺 葵
LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス #)LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス #)
読了日:11月02日 著者:飯島 奈美,糸井 重里
シネマ食堂シネマ食堂
眺めていると楽しい本。映画もみてみたくなります。
読了日:11月05日 著者:飯島奈美
10代の子をもつ親が知っておきたいこと10代の子をもつ親が知っておきたいこと
人間の性格は遺伝的傾向が強い部分と環境的影響が強い部分がある、のだそう。性格は変えられない、と思っていたので少しほっとした気持ちになる。この本読んでると、自分もこうやって接してもらいたかったなーと思うが、親に余裕がないと子どもの気持ちに寄り添うことがなかなか難しいので、こういう本を読み返して心にとめていられるようにしたい。
読了日:11月06日 著者:水島広子
先生の隠しごと―僕僕先生先生の隠しごと―僕僕先生
王弁くんのおかげか、のんびりした印象のシリーズなのですが、だんだん先生の過去が少しずつでてきてとても気になります。
読了日:11月07日 著者:仁木 英之
いつも楽に生きている人の考え方 (ディカヴァー携書)いつも楽に生きている人の考え方 (ディカヴァー携書)
読了日:11月13日 著者:ウィンディ・ドライデン
犬は本よりも電信柱が好き (吉野朔実劇場)犬は本よりも電信柱が好き (吉野朔実劇場)
[購入] 本にまつわるコミックエッセイ。本が好き、吉野さんの絵が好き。なので読んでいるときにシアワセな気分になるシリーズです。
読了日:11月17日 著者:吉野 朔実
豚キムチにジンクスはあるのか―絲的炊事記豚キムチにジンクスはあるのか―絲的炊事記
食べ物エッセイ。思っていたより豪快で読んでて楽しかったです。
読了日:11月19日 著者:絲山 秋子
弟の家には本棚がない―吉野朔実劇場 (吉野朔実劇場)弟の家には本棚がない―吉野朔実劇場 (吉野朔実劇場)
[購入] 読んでて楽しくなるシリーズ。「酸素男爵」が気になりました。
読了日:11月20日 著者:吉野 朔実
きつねのつききつねのつき
ゆるゆるとほんわかしたホラーでSFなお話・・・。怖かったです。
読了日:11月21日 著者:北野 勇作
観光 (ハヤカワepiブック・プラネット)観光 (ハヤカワepiブック・プラネット)
タイに行ったことのある人は、そうそう、こんな感じの国だったよ。と思うのかなー。と行ったことない私は想像するのでした。どうにもならないやるせないお話。
読了日:11月22日 著者:ラッタウット・ラープチャルーンサップ
中学生のための読解力を伸ばす魔法の本棚 (単行本)中学生のための読解力を伸ばす魔法の本棚 (単行本)
同じ著者の小学生版のほうのお勧め本が、意外と難しい本をお勧めしていたような印象があったので、中学生にはどんな本をすすめるのか興味がありました。私も未読の本がいっぱい紹介されてました。親子でこつこつ読みたいです。
読了日:11月23日 著者:中島 克治
小林カツ代のおいしいごはんのコツ ~ふだんのおかずと味噌汁がひと味違う!~ (だいわ文庫)小林カツ代のおいしいごはんのコツ ~ふだんのおかずと味噌汁がひと味違う!~ (だいわ文庫)
[購入] 毎日のごはんをもっとおいしくしたいなぁと思いました。
読了日:11月24日 著者:小林 カツ代+小林カツ代キッチンスタジオ
無農薬で庭づくり―オーガニック・ガーデン・ハンドブック無農薬で庭づくり―オーガニック・ガーデン・ハンドブック
やはり芝生は年中まめに草取りをしなければならない・・・。がんばって手入れしようと思いました。
読了日:11月24日 著者:曳地 トシ,曳地 義治
続ける力―仕事・勉強で成功する王道 (幻冬舎新書)続ける力―仕事・勉強で成功する王道 (幻冬舎新書)
とにかく飽きっぽくて、何かやってみても長続きしない私。書かれていることは当たり前といえば当たり前のことなんだけど、だからこそ何度も読んで、忘れないようにしたいことばかりでした。
読了日:11月25日 著者:伊藤 真
怒らない技術 (フォレスト2545新書)怒らない技術 (フォレスト2545新書)
思っていたよりよかった。いらいらしてきたときにはこの本を再読したいものです。
読了日:11月26日 著者:嶋津良智
毎日の家事がグンとラクになる本―がんばらなくても、「お家スッキリ!」毎日の家事がグンとラクになる本―がんばらなくても、「お家スッキリ!」
こうやって家族をまきこんでいけば自分が楽になるのですね・・・。
読了日:11月26日 著者:佐光 紀子
本へのとびら――岩波少年文庫を語る (岩波新書)本へのとびら――岩波少年文庫を語る (岩波新書)
[購入] 岩波少年文庫を改めて読み直したいと思いました。未読の本が意外と多かったです。
読了日:11月26日 著者:宮崎 駿
ちょっとわかればこんなに役に立つ 中学・高校数学のほんとうの使い道 (じっぴコンパクト新書 76)ちょっとわかればこんなに役に立つ 中学・高校数学のほんとうの使い道 (じっぴコンパクト新書 76)
とりあえず文字を追って行ってなんとか最後までたどりつきました・・・。この内容を理解しようと思うならば中学生からやり直さなければなりません。こういう世界があるのだなーということだけはわかりました(汗)
読了日:11月30日 著者:京極 一樹
もう迷わない生活もう迷わない生活
ほんとうに迷いのない生活をされててうらやましい・・・。
読了日:11月30日 著者:江角 マキコ

2011年11月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »